Ubuntu 18.04 に Chrome リモートデスクトップを使って他のPCからアクセスする
Ubuntu マシンに遠隔ログインして操作したいと思ったときに、GUIの操作が必要ないならsshでログインすればいいんだけど、GUI操作したい場合は、一番楽チンなのがGoogle Chrome Remote Desktop を使うこと。
でも、そのままインストールしただけだどなぜか「リモートアクセス」機能が起動しない。(起動中のままになる)
何かのバグなのかしらんが、手作業で設定ファイルを書き換えてあげないといけないのでその手順を示す。
Googleアカウントを作る
Chrome リモートデスクトップはGoogle アカウントで認証するのだから、まずはアカウント作らないといけない。
ので各自作っとくこと。
Chrome ブラウザをインストールする
Chrome Remote Desktop って言ってるぐらいなんだから、Chrome ブラウザをインストールしないといけない。
でも普通にapt installしてもできない。
リポジトリが設定されてないから。なのでリポジトリを追加してapt installする。
(しかしなんでいつまでもChromeのリポジトリはデフォルトにならないのかな...)
■リポジトリ追加してChromeをapt install
1 2 3 4 |
|
Ubuntu に Google Chrome Remote Desktop をインストールする
wgetでdebをインストールしても良いけど、普通に、https://remotedesktop.google.com/homeにChromeブラウザでアクセスしたらインストールかんたんにできる。
問題は、インストールしても「リモートアクセス」機能が有効にならない点。
以下の作業を呪文のように行えば使えるようになる。
なお、すでに、リモートアクセスで自身のデバイスを登録しようとして「登録中」のような変な状態になっている人はゴミ箱アイコンをクリックして削除しておくように!
1 2 3 4 |
|
以下のdiffを参考に同じように書き換える。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
|
書き終わったら再起動。
1 |
|
もし、
1 |
|
みたいなエラーで失敗した場合、おそらく、Chrome上でリモートアクセスを確認すると変な状態のデバイスがあるはずなので削除してやり直すこと。
Windows PC からUbuntuに遠隔アクセスする
Windows PCにもChromeを入れてリモートデスクトップアプリも入れる。
Googleアカウントにログインすればリモートデスクトップアプリ上に先程設定したUbuntuのマシンが見えているはず。
クリックしたらあっという間にログイン完了(実際はPIN聞かれるが)。
遠隔操作ができるようになる。超かんたん。
以上!