Pythonのコマンドライン引数
Pythonのコマンドライン引数の取り扱いを容易にする ArgumentParser について述べる。
コマンドライン引数の受け取り方
以下の用に記述すると、コマンドライン引数を順番に取得できる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
|
argparse.ArgumentParserでparser変数を作り、あとは引数がそこに入るので、
args.引数名で値を取得する。
コマンドライン引数にオプションを付けたい
-(ハイフン)をつければ良い。一つだと短縮オプションになる。
(短縮オプション名では値を取得できないので注意)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
|
コマンドライン引数を必須にしたい
そもそもオプション引数じゃない場合は強制的に必須になる。
オプション引数の場合は、required=Trueをつければ必須になる。
1 |
|
コマンドライン引数の型を指定する
typeで指定できる。intにしたい場合は以下のようにすれば良い。
1 |
|
typeにboolを指定してはいけない
boolを指定しても望んだ挙動はしない。
Trueを渡そうがFalseを渡そうが常にTrue。
boolではなく、strtoboolを指定すれば望んだ挙動になる。
1 2 3 4 5 6 |
|