コンテンツにスキップ

Top

USB to Serial変換ケーブルの使い方

ほぼメモ書き。久しぶりに使うときに完全に使い方忘れてたので。
以下のケーブルの使い方を述べる。

USB to Serial変換ケーブル(Adafruit USBシリアル変換ケーブル)

この製品をお勧めしているわけではない。持っているので説明に使っているだけ。
かなり高いし。もっと安いもので十分。300円ぐらいのものも探せばある。

最初に

基本的にはWindowsでしか使えない。

理由はたいていの場合ドライバーがWindowsしか用意されてない場合からである。
USB-Serial変換ケーブルはドライバーがないと普通は動かないので。

なお、Linuxでcuコマンドを使って接続する方法や、ftdiのドライバーを使う手もあるがここでは紹介しない。

usb serial linux などでググればいろいろ情報が出てくる。

また、4pinの製品について述べている。
(6pinは気を付けないとRTSがDTSになっていてFTDI対応していない!など気を付けないといけないことがあるがここでは述べない)

ドライバーのインストール

たいてい最初につまづくのがこれ。
最近のUSB系の製品は挿せば動くの当たり前なので忘れてしまいがち。
ドライバーを入れずに接続して「うごかないー!」となる。

ドライバーは購入した製品によって異なるので、購入時に添付されていた説明書を見るか、捨ててしまっていたら、その製品名でググればたいてい見つかる。 例えば本製品のドライバーは以下にある。
https://www.adafruit.com/product/954
https://learn.adafruit.com/adafruits-raspberry-pi-lesson-5-using-a-console-cable/software-installation-windows

Webページの手順通りにexeをインストールすればよい。

各ケーブルの意味

いろんな変換ケーブルがあるが、Adafruit USBシリアル変換ケーブルは4本のケーブルからなる。
それぞれ、赤が電源、黒がグラウンド、緑がTX、白がRXである。
(これらの色とアサインの関係はHPを見て確認する)

ケーブルと基盤の接続

次につまづくのがこれ。

Tが送信(Transmitter)、Rが受信(Receiver)を意味している。

なので、ケーブルのTX(送信)を基盤のRX(受信)に、ケーブルのRX(受信)を基盤のTX(送信)につなげる必要がある。
(TXを基盤のRXに、RXを基盤のTXにつなげる)

基盤に書かれた文字の通りに、TXをTXに、RXをRXに挿して、「動かない!」となるケースが多い。

TXはRXに、RXはTXに接続する。

なお、TXの表記ははTXDだったりTXOだったりすることがある。先頭2文字がTXならTXで問題ない。RXも同様。

Tera Termで接続

Windowsのターミナルソフトと言えばTera Term。
さすがに古いとかPuttyでしょとかRLogin知らないの?とか言われるが知らん。
男は黙ってTeraTerm。

https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/からダウンロードしてインストール。
シリアルのところにCOMポートが選択できるようになっているので選択したら終わり。
ただし、「設定」→「シリアルポート」でボーレートを変更していないといけない場合があるので、それはマイコンに合わせて変更する。
たいていの場合、115200に対応しているので115200に。
実際の最大速度はそのケーブルに使用されているチップ次第なので、正確に知りたい場合はWebページで探す。

以上。